【5つの誤解】室外機カバーは本当に節電になる?使い方を間違えると逆効果!

夏のエアコン使用は電気代が気になる季節。
「室外機にカバーをつければ電気代が安くなるらしい!」と聞いて、ホームセンターやネットで探している人も多いのでは?

実際、室外機カバーを正しく使えば節電効果は“あり”
でも、間違った使い方をすると電気代が増える原因になることも…。

今回は「節約につながる正しい室外機カバーの使い方」と「やりがちなNG例」をわかりやすく解説します!

やりがちなNG例


❌ 誤解①:室外機を囲えば囲うほど涼しくなる

むしろ通気を妨げて効率が悪化することも。

室外機は空気の流れが命。全面を囲むタイプのカバーは、排熱ができずエアコンがフル稼働→電気代UPの原因に。


✅ 正解:背面・側面の風通しを確保したカバーを選ぶべし


❌ 誤解②:どんな家でも効果がある

直射日光が当たらない家では効果はほぼなし。

ベランダの奥まった場所や日陰にある室外機では、そもそも遮熱の必要がない場合も。無理に設置する意味は薄いかも。


❌ 誤解③:カバーがあれば冬も安心

冬はむしろ外すのが正解の場合も。

暖房時は室外機が霜取り運転を行います。カバーがあると霜が付きやすくなり、余計に電力を消費することも。


✅ 正解:冬場はカバーを外すか、霜取りを妨げない構造に


❌ 誤解④:おしゃれな布や目隠しでもOK

見た目だけで選ぶと危険!通気性が命です。

室外機は「吸気・排気の空気の流れ」が大前提。布をかけたり木製ボックスで囲うと、効率は一気にダウン。


❌ 誤解⑤:節電額は大きい

平均して月数十円〜100円程度。でも、積み重ねが重要。

省エネ推進協議会の調査によると、遮光ネットで消費電力が約10%削減された例も。ただし「条件が合えば」の話です。


🔍 じゃあ、どんなカバーならOK?

  • アルミ反射素材 or 白系で遮熱性UP
  • 背面や側面が開いている通気設計
  • すだれ・グリーンカーテンで代用も可

✅ 結論:「ちゃんと選べばアリ」「自己満でつけると損」

室外機カバーは、選び方と設置環境を間違えなければ節電に効果あり。でも、「とりあえずつければOK」ではないということがわかります。

「この夏、少しでも電気代を抑えたい」なら、まずは室外機の場所と日当たりをチェック!そのうえで、通気を妨げないカバーを検討してみましょう。

【NEWモデル】 ルーバーが動く! エアコンカバー 室外機カバー アルミ エアコン 室外機 クーラー 省エネ 節電 日よけカバー おすすめ 大型 ルーバー 遮熱 冷却 風向 おしゃれ 収納 屋根 雨対策 雪対策 強力 簡単設置 カバー 庭 ガーデニング ベランダ 夏 冬