冷蔵庫の電気代を減らす!詰め込みすぎない使い方で節電

冷蔵庫や冷凍庫は、テレビなどと違って24時間つけっぱなしが基本の家電。
主電源を切ることはできませんが、使い方を少し工夫するだけで消費電力を減らすことが可能です。

冷蔵庫編:スキマを作って冷気を循環

冷蔵庫の庫内には温度計があり、温度が上がるとコンプレッサーが作動して冷却します。
食品を詰め込みすぎると冷気が循環しにくくなり、温度が上がりやすくなるため、余計にコンプレッサーが稼働して電力を消費してしまいます。

節電ポイント

  • 食品は詰め込みすぎずスキマを確保
  • 壁側に空気の通り道を作る
  • 食品は中央に集めて冷気の流れを妨げない
  • 定期的に整理して庫内を適量に保つ

冷凍庫編:逆にギッシリ詰める

冷凍庫も冷蔵庫同様に、庫内温度が上がると冷却のためにコンプレッサーが作動して、電力を消費します。
すでに凍っている物が多いほど温度変化が少なく、消費電力を抑える効果があります。

節電ポイント

  • 冷凍庫はできるだけ満杯にする
  • 空きスペースには保冷剤や凍らせたペットボトルを入れる
  • 扉の開閉回数を減らし、開けっ放しにしない
  • 食品ごとの収納場所を決めて取り出しやすくする

まとめ

  • 冷蔵庫はスカスカ、冷凍庫はギッシリが節電のコツ
  • 冷気の流れや温度変化を最小限に抑えることで、コンプレッサーの稼働時間を短くできる
  • 日々の整理整頓が、効率的な冷却と電気代削減につながる