【初心者向け】インデックス型とアクティブ型の投資信託の違いとは?どっちを選ぶべき?

「投資信託を始めたいけど、どの商品を選べばいいのかわからない…」
そんな人がまず知っておきたいのが、投資信託の運用スタイルの違いです。投資信託は大きく分けて「インデックス型」と「アクティブ型」の2種類があります。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解すれば、自分に合った商品が選びやすくなります。


インデックス型とは?

インデックス型投資信託は、日経平均株価やTOPIX、S&P500などの特定の指標(ベンチマーク)に連動する運用を目指す商品です。

🔹 具体例:

  • 「日経平均株価」がベンチマーク → 日経平均と同じような銘柄を組み入れる
  • 「S&P500」がベンチマーク → 米国の代表企業500社に連動する構成

🔸 特徴:

  • 機械的な運用(人の判断が少ない)
  • 信託報酬(手数料)が非常に安い
  • 長期的に安定したパフォーマンスが期待できる

アクティブ型とは?

アクティブ型投資信託は、インデックス型とは違い、ベンチマークを上回る運用成果を目指す商品です。あるいは、そもそもベンチマークを設定せずに独自の戦略で利益を狙うケースもあります。

🔹 特徴:

  • ファンドマネージャーが調査・分析を行い、銘柄を選定
  • 株価の動きや企業の将来性を見てタイミングを判断
  • 信託報酬はやや高め(運用の手間が上乗せされる)

成績が良いのはどっち?

実は、インデックス型のほうが成績が安定しているケースが多いというデータがあります。

その理由は:

  • アクティブ型は「市場平均を上回る」ことを目指しているが、実際に成功しているファンドは少ない
  • 高めの信託報酬がリターンを圧迫する
  • 長期的に見ると、インデックス型のほうがコストを抑えながら着実に増える傾向

インデックス型 vs アクティブ型 比較表

比較項目インデックス型アクティブ型
運用目的ベンチマークと同じ動きベンチマークを上回る成果
運用方法機械的・自動的ファンドマネージャーが選定
信託報酬(手数料)安い(0.1~0.3%程度)高め(0.5~2%程度)
リスク比較的低い高め(成果が不確実)
成績の安定性高い商品によって差が大きい

初心者にはインデックス型がおすすめ!

  • ✅ コストが安く、長期投資に向いている
  • ✅ 成績が安定しやすい
  • ✅ 自動的に分散投資されるので手間が少ない

一方で、「この分野に強く投資したい」「積極的に利益を狙いたい」という人には、アクティブ型を一部組み入れるのも選択肢の一つです。


まとめ:まずは自分に合った投資スタイルを選ぼう

投資信託を選ぶときは、「インデックス型」「アクティブ型」という2つのスタイルを理解した上で、自分の目的や投資経験に合った商品を選ぶことが大切です。

初心者なら、まずはインデックス型からスタートして、慣れてきたらアクティブ型も検討するのが無理のない進め方といえるでしょう。